ブログご無沙汰しております。
私は元気ですが、事情があり多忙な日を送っています。
以前YouTubeに投稿したものですが、クリスマスイブにちなんで、私の歌をアップしました。
The Christmas Song
皆様どうぞ良い年をお迎えください。
くさぶえの丘のポニョ
朝晩は冷えこみましたが、爽やかな秋晴れだった一昨日、我が家から車で10分ちょっとの、「佐倉くさぶえの丘」へ行ってきました。
ちょうど、秋バラが見ごろでした。
ミスターローズと呼ばれた、鈴木省三さんの一角と、ご夫妻のレリーフがあります。
日本のバ…
Oh, What a Beautiful Morning !
昔々、オクラホマというミュージカル映画がありました。
その主題歌が、Oh, What a Beautiful Morningという曲です。
大好きな曲ですが、今朝はまさにそんな朝でした。
眠いし寒いしで、布団の中でぐずぐずしていましたが、思い切って布団を蹴って出かけました。
車で10分もかからないふるさと広場へ着いた…
秋バラの季節なのに
台風が日本列島の南を通過中です。
どうやら上陸はなさそうですが、皆さんも十分お気を付けください。
雨続きで、最近は散歩にも行けません。
徒然なるままに、久しぶりにYouTubeに投稿してみました。
悲しい曲を、悲しく歌い過ぎてしまいましたね。
ますます気分が鬱になったらごめんなさい。
バラの花の画像が、少しは癒しにな…
いよいよ秋らしく!
爽やかな秋晴れの日が続いています。
一昨日は隣の市まで、車で出かけました。
といっても、15〜20分のドライブですけど。
緑地公園の彼岸花は、まさに見ごろ。本数も半端じゃありません。
見物客を入れないで撮影するのに一苦労でした。
その後、近くにあるそば畑へ。
ここの花も、まさに満開でした。
この畑は…
半年ぶりの三水会
毎月第三水曜日に集合し、ハイキングや飲み会をしている三水会(昔の仕事関係の仲間)ですが、コロナ騒ぎのため3月から実施できないでいました。
でも今月は出席希望者が4人と、最小挙行人数の3人をクリアしたので、開催することになりました。
といっても、とりあえず屋根付きオープンテラスのレストランで、昼の食事会だけです。
実は私、この半…
台風の被害
昔の伊勢湾台風以上の規模と言われていた台風10号が、九州接近の直前に勢力が衰えたとはいえ、西日本を中心に被害をもたらし通り過ぎました。
ちょうど一年前の今日は、台風15号が千葉県を直撃し、私の住む佐倉市も大きな被害に遭いました。
私の家は高台にあるので洪水の被害はなかったのですが、千葉県全域で停電が発生しました。
夜中の2時に突然…
AIが花の名前を教えてくれる!
明日から9月になりますが、暑さもコロナもまだまだ収まっていませんね。
それでも自粛生活の運動不足解消のため、夕方のウォーキングは欠かせません。
ところで、散歩している時などに、名前の分からない花を見かけることがありますよね。
そんなとき、スマホからAIにアクセスして調べられたら、とても便利です。
千葉工業大学AI…
CO2を増やす方法
今年の梅雨は長かっただけでなく、各地で豪雨の被害をもたらしました。
梅雨が明けたら、一気に猛暑の毎日。
このようなことが、最近は毎年繰り返されています。
その原因は地球温暖化、そして温暖化の原因は地球上のCO2の増大だと言われています。
次男が小学校5・6年生の時、夏休みの宿題の読書感想文を書くために、宮沢賢治の本を買いまし…
崖の上のヤギ
生後3か月半のとき、飼い主のところから脱走したヤギちゃん。
もう2か月も、この急な崖に棲みついています。
崖の下は京成電鉄の線路なので捕獲もままならず、今や地域の人気者になっています。
場所は風車のある「ふるさと広場」のすぐそばで、我が家から徒歩30分という私にとって格好のウォーキングコースにあるので、昨日も行ってみま…
オンライン飲み会
コロナのおかげで歌仲間たちとなかなか会えないので、オンライン飲み会をやっています。
私は飲み会のつもりでいるのですが、お酒を飲まない人もいるから、おしゃべり会かな~?
昨日で3回目になります。
今回の参加者は延べ7名、午後3時~5時の2時間です。
近況報告や、次回ライブの相談、コロナ問題、オンラインでない食事会の相談…
スタジオ アマンドールが閉店に!
ブログの更新を一年間サボってしまいました。
ご心配いただいたとしたら、申し訳ありません。
私は変わらず元気に過ごしております。
皆様へお知らせしなければいけないことが発生したので、久しぶりに帰ってまいりました。
東京の高円寺で12年営業を続けてきた「スタジオ アマンドール」が、本日をもって閉店となりました。
このス…
コンサートのお知らせ
関東地方も梅雨入りし、ここ2・3日は4月に戻ったような肌寒い日が続いています。
でも紫陽花や花菖蒲は、生き生きと咲いています。
我が家のサボテンは、雨の中でも次々と咲いてくれています。
安定感のある、赤い花。
本体より大きな花が咲き、重みで直角に曲がりながらも、けなげに我慢してる白ちゃん。
…
サボテンの花が次々と!
我が家のサボテンの花が、今年初めて咲き始めました。
しかも三日連続です。
↑は日曜日に咲いた白です。
月曜日には、赤とピンクが。
そして今朝はピンクが一輪。
はたして明日も咲いてくれるのか、朝起きるのが楽しみです。
実は今朝咲いた↑の写真の花は、私が向きを変えて撮影しようとしたところ、鉢が棚か…
五月のバラ
我が家から車で1時間弱のところに、千葉市緑化植物園があります。
ここのバラ園は小さいのですが、ボランティアの方々が丹精込めて手入れされているので、毎年きれいな花を鑑賞することができます。
開園前に到着したのですが、駐車場はすでに半分くらい埋まっていました。
まさに見ごろのタイミングです!
清楚…
季節はどんどん進んで
ウォーキングコースにあるニセアカシアの花、4日前は満開でした。
♪アカシアの花の下で~♪ とか、♪アカシアの雨にうたれて~♪ とか、日本の歌謡曲で歌われているのは、このニセアカシアです。
でも今日は、大方散っていました。
こちらの田植えは、すべて終わったようです。
我が家の紫蘭の花も、そろそろ終わりに…
Mの想いで
40代後半と言えば、サラリーマンにとって多忙かつ大事な時期です。
しかもそのころの私は仙台に単身赴任していたので、親しかったMといえども疎遠になっていました。
その日はたまたま東京へ出張していて、赤坂見附の坂を豊川稲荷方面へ上っていました。
すると坂の上からMが下ってくるのと、ばったり会いました。
スーツにネクタイ姿なので、…
上野~八王子へ
上野公園にも、清水寺があるのをご存知でしたか?
ご覧いただけるように、舞台もあります。
(以下の写真も含め、すべてクリックで拡大できます)
八重桜が咲き新緑がまぶしい季節になると、毎年必ず上野の杜を訪れます。
目的は、東京都美術館で開催される「日本現代工芸美術展」の鑑賞です。
この数年、会場内は撮影禁止になって…
地元で三水会!
72万本の色とりどりのチューリップが咲き誇る、佐倉チューリップフェスタは、21日まで開催しています。
↑の写真は、2年前に撮影したものです。
一昨日は恒例の三水会でしたが、今回はここふるさと広場を起点に印旛沼のほとりをウォーキングしながら、城跡巡りをしました。
夜明け前に訪れないと、人がいっぱいでよい写真が撮れませ…
近隣の桜たち
東京より遅く開花する当地のソメイヨシノですが、この週末はまだぎりぎり楽しめました。
昨日の房総のむら。
房総風土記の丘、小さな古墳のそばで。
農家の入り口には、菜の花がいっぱい。
いつもの美術館の枝垂れ桜。
富田さとにわ耕園の芝桜も、そろそろ見ごろに。
…
久しぶりに帰郷?
東京の桜は、もうかなり散ったのでしょうか?
当地では、ようやく満開になりました
写真は、地元の城址公園やサイクリングコースなどで撮影しました。
話変わって、小学校から高校まで一緒だった親友のMが亡くなってから、20年以上になりました。
高校の同級生Nから、「俺たちももう歳なので、一度Mの墓参り…
新元号、発表間近
3月も明日で終わり、新元号の発表が秒読みになりました。
昨日は私の誕生日でしたが、誕生日花であるベニバナアセビは、今年も誕生日より10日早く満開を迎えました。
40年近く前に買った苗ですが、いまや我が庭の中心になっています。
宝石のような美…
東京は開花宣言!
本日、東京のソメイヨシノは開花宣言されました。
確かに今日の午後は、南風の強い春らしい午後でした。
16・17日の週末、私たち夫婦、家内の弟、従妹のそれぞれ夫婦という三家族で、春爛漫の南房総へ旅行してきました。
前日の天気予報では雨の予報でしたが、まったく雨にあわず、ホテルへ着くころには快晴となりました。
(↑の写真は…
キサスライブ16の歌をアップ!
朝晩は寒い日もありますが、暖かい日が続くようになってきました。
花粉症の私には花粉真っ最中で、つらい毎日ではあります。
県立印旛沼公園(諸戸城址)では、山茱萸(サンシュユ)が最盛期を迎えています。
明るい黄色は、心を和ませてくれます。
臼井城址公園では、カワヅザクラが見頃です。
両所とも、私のウォーキン…
いつの間にか時は春に!
元旦にブログを書いた翌2日、パソコンが立ち上がらなくなってしまいました。
K電気のサポートでみてもらうと、修理不能とのこと。
やむなく新しいパソコンを購入し、壊れたパソコンのディスクからデータを取り出して移行してもらったのですが、なんと総計16万円!
まだ昨年の「散」を引きずっているようなので、早く「燦」に転換したいところです。
…
おめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます。
いつもサボりがちな、つたないブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。
ここ数年は近くの印旛沼に初日の出の写真を撮りに行っていたのですが、当地のこの時季の夜明けは毎年-3~-5℃と冷え込み、昨年は愛用していたデジカメが寒さで?壊れてしまうというアクシデントもあったので、今…
イベントがいっぱい!
いつも暇な年金生活者の私ですが、この12月は私にとってはかなり多忙でした。
1日は歌仲間の村上すみれさん、竹内昭子さんたちのライブが柏で、5日は福地幸子さん出演のコンサートが銀座ヤマハスタジオであり、それぞれ応援に行きました。
9日は三軒茶屋のKさん宅のホームコンサートに伺い、3曲歌わせていただきました。
そして16日は赤…
先生へ感謝の会
紅葉の遅い千葉県でも、初冬の色が濃くなってきました。
写真は先週三水会で行った、流山市にある一茶双樹記念館の庭園です。
話は変わりますが、私が高校生のとき担任だった先生は、来年1月で90歳になる女性ですが、とてもお元気です。
今年の春にクラス会の案内を送った時(私が幹事です)、「もう遠出はできないので、出席…
ご無沙汰してます!
ブログを2か月近くサボっている間に、季節はどんどん移り変わり、立冬を過ぎてしまいました。
ふるさと広場のコスモスも、いまはすでに刈り取られ、そろそろ春のチューリップの準備が始まります。
私のウォーキングコースの沼のほとりは、日に日に秋色が濃くなっています。
晴れた日は、抜けるような青空が広がっています。…
中秋の名月だけど..
今日は中秋の名月ですが、昼間の天気はいまいち不安定でした。
でも我が家の地域の夜は、薄雲がかかっているけれども、なんとかお月さまが見られました。
昨日のお彼岸は、隣町の村上緑地公園に彼岸花を見に行きました。
急に涼しくなったり、暑さがぶり返したりと、体調管理に気を遣いますが、ヒガンバナも見ごろのピークを過ぎて来…
音楽のアトリエ ~ブラームスからジャズまで~
我が家のサボテンが、久しぶりに咲きました。
これで今年は最後かな~?
沼のほとりをウォーキングしていると、今年初めて葛の花が咲いているのを発見、彼岸花も咲き始めたし、本格的な秋も近いのかな~。
話は変わりますが、高校の同級生Tommyさんのことは、13年前にブログで書きました。(ここです)
…
YouTube 新曲アップしました!
今日、沼のほとりをウォーキングしていると、雲行きが怪しくなってきました。
案の定、家に着く前に大粒の雨が降って来ましたが、「備えあれば憂いなし」、折りたたみ傘を持っていたので、濡れずに帰れました。
さて、6月17日に開催したキサスライブ15のDVDが出来たので、私の歌をYouTubeにアップしました。
撮影とDVD作成…
ブログ友のお見舞いへ
ふるさと広場付近の稲刈りも、間もなくです。
もう2週間以上前になりますが、交通事故に遭い入院中のブログ友、タカオ君(作曲家 鈴木孝雄さん)のお見舞いに行ってきました。
なにせ5つの鉄道路線を乗り継いで行かなければならなく、しかも1時間に1本もないような八高線を使う不便なところなので、ついつい足が遠のいてしまいます。
タ…
ブログ気持ち玉について
今ごろの日の入り時間は6時40分過ぎですが、その日によって空の色が違うので、時々家の外に出て、写真を撮ります。
普通はこんな感じですが。
♪夕焼け空が真っかっか♪ ということもあります。
これはまた別の日です。
自然が作る造形は、いつ見ても感動します。
話は変わりますが、私は「ブログ…
夏は続きます!
記録的な酷暑は少し落ち着きそうですが、この週末は台風が上陸する恐れが出てきました。
自然現象に対して、人間は本当に無力ですね。
気持ちを入れ替えて、爽やかな写真でも見てください。
ANA機が離陸した瞬間を、成田のさくらの山で撮影しました。
続いては、房総風土記の丘の古墳に咲くヤマユリです。
古墳は古代の人の…
弘法山登山
恒例の三水会、今月は猛暑の中での山登りでした。
秦野~浅間山~権現山~弘法山~吾妻山~鶴巻温泉と、縦走するコースです。
(↑の写真はちょっと違いますが)
高齢のメンバーばかりなので、さすがに今回の参加は4名と少なかったですが、みな頑張りました。
小田急線秦野駅に10時集合、まずは名水「弘法の清水」を、用意したペットボト…
夏の花が次々に
昨日、久しぶりに美術館の散策路へ行きました。
ちょうど大賀ハスが見ごろでした。
トンボも、いっぱい見かけるようになりましたね。
開きかけのハスは、色が濃くてきれいです。
ヤマユリもちらほら咲き始めています。
池のほとりで咲いているのは、ヤブカンゾウ?
もうオミナエシが咲いている…
キサスライブ 15
梅雨の真っ最中で鬱陶しい日が続きますが、今年の紫陽花は花つきがよく、とてもきれいに感じました。
既に見ごろは過ぎたと思いますが、千葉県多古町の日本寺で撮った写真をアップしました。
…
月の砂漠とメキシコ
梅雨の鬱陶しい日が続いていますが、入梅直前の爽やかな写真からスタートです。
用事があって千葉県勝浦市まで行った帰り、隣の御宿町へ寄りました。
御宿といえば、月の沙漠です。
冒頭の写真の左手奥に見えるのは、月の沙漠記念館です。
記念館では、「メキシコの祭り 絵本原画展」という特別展をやっていました。
最近はメ…
半世紀ぶりの再会
我が家のサボテンの花が、今朝一斉に咲きました!
4鉢で計9輪、ピンクと赤です。
昨年は24日、一昨年は23日なので、ほぼ毎年同じ時期に咲き始めています。
多分、明日の朝も1鉢咲くと思います。
話は変わりますが、私が大学4年生になった時、学部を超えたクラス委員たちの有志で、卒業委員会というものを組織…
今月の三水会
季節外れの暑い日が続いていますが、皆さんお変わりありませんか?
我が家の鉢植えのブラシの木が、満開になっています。
昨日は暑い中で、三水会がありました。
目的地はさいたま市にある氷川神社、ここは大宮の地名になった武蔵一宮です。
一の鳥居を行くメンバーたち。
2kmも続く、長い参道を歩きます。
…
サファイア婚!
今年は桜をはじめとして、花が咲く時季が早いですね。
バラも例年より早く、見ごろを迎えています。
ところで12日(土)は、私たち夫婦の45回目の結婚記念日でした。
サファイア婚、だそうです。
とてもサファイアは買えないので、1時間半ドライブして、石岡市にある茨城県フラワーパークへ行ってきました。
ここは筑…
キサスキサス vol.15
毎年2回開催しているキサスライブ、今年の1回目は6月17日です。
11名の仲間たちが、2曲ずつ歌います。
皆様、ぜひ聴きにいらしてくださいね~。
(コメント欄は閉じてあります)
夏になる前に
今年の立夏は、5月5日だそうです。
あと1時間ちょっとしかありませんが、春のうちに撮りためた花の写真をアップしておきます。
千葉市富田都市農業交流センターの芝桜。
同じ場所のネモフィラ。
有名な国営ひたち海浜公園には、及びもつきませんが。
DIC中央研究所のツツジ山。(DIC川村美術館の隣にあります…
松山・道後の旅 4
松山・道後の旅も、いよいよ最終日です。
まずはお世話になったリブマックスリゾート奥道後の前で、記念撮影。
とても感じの良いホテルでした。
とりあえずバスで道後温泉まで戻りましたが、旅も4日目になると腰痛持ちで体力のない妻はバテバテです。
私としてはまだ行きたい所がいろいろありましたが、すぐ近くにある道後公園(初日に行った…
松山・道後の旅 3
松山3日目の朝です。
まずは道後温泉駅舎にあるスターバックスで、コーヒー&サンドイッチで朝食。
外見と同じように、レトロな雰囲気の内装でした。
窓の外には、からくり時計や坊ちゃん列車がよく見えます。
恥ずかしながら、坊ちゃん列車の前で..。
この後、市電に乗り松山城を目指します。
…
松山・道後の旅 2
松山・道後の旅の二日目は、しまなみ海道&カンツォーネ家発祥の地訪問です。
いよいよ息子たちとも合流します。
でもこの日は、数日前の天気予報によると、雨と強風の荒れた天気になるとのこと。
まずは松山駅前でレンタカーを借り、しまなみ海道を目指します。
次男夫婦との待ち合わせ場所は、瀬戸内海を隔てた広島県です。
とにかく…
松山・道後の旅
長男が単身赴任中の愛媛県を、次男夫婦を伴って訪れました。
今回の旅は、カンツォーネ家のルーツを探る目的もあります。
↓の写真は、もちろん道後温泉本館です。
初日は、私たち夫婦だけの行動です。
私の住む佐倉と近い成田空港から、ジェットスターで松山空港へ飛びます。
天気も良く、雪を冠った日本アルプスがよく見えました…
春の花一挙公開!
今年の春は急に気温が高くなり、一斉にいろいろな花が咲き出しました。
毎日が日曜日の私としては、毎日花見に出かけました。
近くに名所がたくさんあるというのは、田舎に住んでいる特典ですね。
まずは我が家のベニバナアセビ。
私の誕生日花(3月29日)です。
村上緑地公園でみつけたシャガ。
ネコヤナギ
…
中田陽子「70の祝い記念公演」
24日の土曜日、歌仲間の紹介で知り合った友人、中田陽子さんの「70祝いの記念公演」へ行ってきました。
会場は浅草公会堂大ホールです。すご~い!
中田さんのことは何回か当ブログで紹介していますが、講談、朗読、シャンソン、津軽三味線などで活躍されています。(最初に紹介した過去記事はここです)
今回のゲスト出演者もす…