南房総は花盛り!
菜の花や頼朝桜が咲き乱れる南房総は、春がいっぱいでした。
暖かかった24・25日、内房総をドライブし、温泉で一泊してきました。
まずは2000年に、全国道の駅最優秀賞に輝いた「道の駅とみうら・枇杷倶楽部」。
裏側には、広大な菜の花畑がありました。
上の写真の反対側です。
この菜の花畑には、東京ドームがすっぽり入ってしまうそうです。
ストックもたくさん咲いていました。
鋸南町にある佐久間ダムの、頼朝桜。
濃いピンク色が、心をうきうきさせてくれます。
石橋山の戦いで敗れた源頼朝が、再起を期して逃れてきたのがこの地なので、ここでは河津桜のことを頼朝桜と呼んでいます。
対岸の桜を、コンデジのズーム機能いっぱいで撮りましたが、写真としてはいまいちですね。
雰囲気だけ感じてください。
梅も一緒に咲いていました。
華やかな花ばかりでなく、道端にはタンポポ・ホトケノザ・オオイヌノフグリなども咲いていました。
今日は春一番が吹いたようですね。
二日間、きれいな花を見て、おいしいものを食べ、ゆっくり温泉に入り、リフレッシュできました。
暖かかった24・25日、内房総をドライブし、温泉で一泊してきました。
まずは2000年に、全国道の駅最優秀賞に輝いた「道の駅とみうら・枇杷倶楽部」。
裏側には、広大な菜の花畑がありました。
上の写真の反対側です。
この菜の花畑には、東京ドームがすっぽり入ってしまうそうです。
ストックもたくさん咲いていました。
鋸南町にある佐久間ダムの、頼朝桜。
濃いピンク色が、心をうきうきさせてくれます。
石橋山の戦いで敗れた源頼朝が、再起を期して逃れてきたのがこの地なので、ここでは河津桜のことを頼朝桜と呼んでいます。
対岸の桜を、コンデジのズーム機能いっぱいで撮りましたが、写真としてはいまいちですね。
雰囲気だけ感じてください。
梅も一緒に咲いていました。
華やかな花ばかりでなく、道端にはタンポポ・ホトケノザ・オオイヌノフグリなども咲いていました。
今日は春一番が吹いたようですね。
二日間、きれいな花を見て、おいしいものを食べ、ゆっくり温泉に入り、リフレッシュできました。
この記事へのコメント
房総は、春たけなわの感じですね。
3月初めに、兄弟会で鴨川方面に行く予定でしたが
都合の悪いものも出てきて、一月伸ばしになってしまいました。
その時はその時で、また素敵な楽しみもまたあることでしょうね。
前にも行ったのですが短歌の仲間とでした。今度は身内だけです
からまた変わった楽しみ方も出来そうです。
カンツォーネさんの、住まれる素敵なお街を想像して歩きます。
ホテル吉夢という処だそうです。
ご存じだしょうか?
春がいっぱい^^
いつか今の時期の南房総に行って見たいです^^♪
菜の花はいつ頃まで楽しめるのでしょうか。
感じます。それにしても、房総半島は、春が来るのが早いですね。
こんなにも菜の花が真っ盛りなんて!
私は、うちの畑へ行き、先週日曜日と、今日、菜の花のつぼみを
摘んできて、「なばな」のおひたしにしました。
「花より団子」という訳ではなくて、食用の菜の花を少しだけ
栽培しています。(育てる人は、義母ですが)
平日だったのに、花目当ての観光客でにぎわっていました。
土日は大変な人なのだと思います。
4月に行かれるのですね。
ゆっくり温泉に入って、花を愛でて楽しんでくださいね。
安房小湊の「ホテル吉夢」は有名ですね。
私は行ったことがありませんが、良いホテルのようです。
私の住まいは千葉県でも北の方ですから、南房総とはかなり雰囲気が違いますよ。
南房総が一番輝いているのは、今の時季かもしれません。
でもほかの季節も楽しみがいっぱいありますから、ぜひ一度お出かけくださいね。
枇杷倶楽部は、いつも観光客でいっぱいです。
私は枇杷カレーと枇杷ソフトを食べ、枇杷茶を飲みました。
菜の花は、ほぼ満開に近かったので、4月中旬くらいまでは楽しめるのでは?
近隣に、イチゴ狩りスポットもいろいろありますよ。
むしろ東京よりも寒いです。
千葉県は南北に縦長なんですね。
菜の花のおひたし、好きですよ。
こちらでも、菜の花漬けというのがあり、とてもおいしいです。
春が来たと思ったら、今日は真冬に逆戻り。
三寒四温とは、よく言ったものですね。
春の日に行けて、良かったです。
河津桜は生まれて50年くらいなのに有名人の名前を付けた方が観光価値あるかもね。
桜もソメイヨシノだけでは観光シーズン持てないですよね、散り際の良い桜だから良しとしていましたが長持ちする桜が全盛です。
河津桜が各地で植えられていますね。
神奈川も松田や三浦半島に植えられてますね。
そうだ、石橋山合戦の地は神奈川県湯河原でしたね。鎌倉も神奈川県だし、頼朝桜は神奈川県でもその名を使えば良いのに。
本家の河津に悪いかな?意味不明かな。
グリーンミントのモダンな三角屋根が道の駅枇杷倶楽部なのですか?
南房総というとストックやポピーの花摘みという印象だけど、こんな素敵なロケーションも楽しめるんですね。
頼朝桜とは鋸南町特有の呼び名でしたか?
千葉県人なのに知らないことばかりです(^^ゞ
カンツォーネさんのこちらで楽しませて頂きうれしいなぁ~ありがとさん!!
佐久間ダムだけでなく、町のあちこちで河津桜が咲いていました。
水仙といい、頼朝桜といい、町ぐるみで観光に力を入れているようです。
ソメイヨシノやヤエザクラも楽しめるので、おっしゃる通り観光シーズンが長持ちします。
いずれにしても、まだ寒い時季に咲く河津桜は、地元の人たちや観光客の心を暖かくしてくれます。
そう、三角屋根が道の駅枇杷倶楽部です。
枇杷カレー・枇杷ソフト・枇杷茶が、とても美味しかったですよ~。
頼朝桜は、鋸南町特有の呼び名です。
ここでは、いろいろな種類の桜が長期間楽しめるようです。
そういえば、しばらく佐倉城址公園や房総のむらに行ってません。
そろそろ河津桜が見ごろになるかも知れません。
花に囲まれ、温泉においしい食事、もちろん美酒もでしょ!?
南房総ってどんな所なんでしょう? 一度訪ねてみたいです。
平日だったので、観光客もそれほど多くはありませんでした。
南房総は冬でも温暖なので、花摘みが人気です。
でも私はやはり、温泉と魚と美酒ですね~。
菜の花の香りも好きです。
お花 温泉 お魚 お酒・・羨ましい!
花を愛で、温泉に入って、おいしい魚で美酒を飲む、至福の時ですね。